- 2022年7月15日
国語学習の極意⑥「古典(古文・漢文)、韻文攻略法」
古典の学習は外国語と同じ! 古典(古文、漢文)の勉強法は現代文(論説文、小説)とは分けて考える必要があります。 一見漢字やひらがなで書かれているのでなんとなく読める気がしてしまいます。 しかし、現代と全く異なる意味の古文単語もあります。 例えば古文単 […]
古典の学習は外国語と同じ! 古典(古文、漢文)の勉強法は現代文(論説文、小説)とは分けて考える必要があります。 一見漢字やひらがなで書かれているのでなんとなく読める気がしてしまいます。 しかし、現代と全く異なる意味の古文単語もあります。 例えば古文単 […]
接続詞は文章の道案内をしてくれる! 接続詞とは、「だから」「しかし」「そして」のように文と文、単語と単語などをつなぐことばです。 接続詞が穴埋めになっている問題もよく目にしますね。 接続詞を正しく理解すると、文章の構造を理解しやすくなります。 例えば […]
小説はできごとや登場人物の心情に着目しよう! 小説は問題文を読んでいるだけでもおもしろいので、論説文よりも苦手意識は少ないかもしれません。 しかし、小説こそ注意が必要です。 なぜなら、小説「問題」を解くときと趣味の読書では読み方が全く異なるからです […]
小論文の書き方 実際に自分で「ミニ論説文」である「小論文」を書いてみると筆者の主張を読み取る力は飛躍的に高くなります。 なぜならば、自分で小論文を書くためには論説文の構造を理解している必要があるからです。 しかし、「自分で作文する」となると当然「読み […]
論説文では筆者の主張を読み取ろう! 論説文は、小説に比べてかた苦しくて読みにくいイメージがあるかもしれません。 しかし、文章の構造は小説よりむしろわかりやすいことが多いのです。 なぜなら、「筆者は自分の考えを理解してほしい」からです。 筆者は、自分の […]
国語で最も重要な能力は? 国語の全ての分野、そして全ての教科に共通する「最も重要な能力」があります。 それは「文章を早く正確に読む能力」です。 いくら知識や読解力があっても、早く正確に問題文を読めなければ良い成績はとれません。 そして、この能力は1日 […]
何のために社会を勉強するの? 文部科学省の指導要領では、「社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追求したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能 […]
理科はつながっている 理科は4つの分野に分けることができます。 生物、化学、地学、物理の4つです。 高校ではそれぞれが異なる教科として独立していますが、中学校では物理と化学は「1分野」、生物と地学は「2分野」と大きく分けられます。 好き嫌いでいうと生 […]
何のために英語を勉強するの? 中学校、高校(現在は小学校から)と英語を勉強しているのに、全然英語を使えるようにならないことは以前から問題視されています。 一方で、日本で過ごしていて英語を話せないことで困ることはほとんどありません。 それでは一体何のた […]
なぜ数学を勉強するの? 小学校の算数はそこまできらいじゃなかったけれど、中学生の数学になってからきらいになったという人も多いと思います。 「連立方程式や微分積分なんて将来絶対使わない!」のように勉強する意義を見出しにくいというのもきらわれる要因かもし […]