食道疾患①:逆流性食道炎ってどのような病気?

Q、逆流性食道炎ってどのような病気ですか?

 

逆流性食道炎ってどのような病気?

逆流性食道炎とは、胃酸とまざった食べものが胃から食道へ逆流することにより食道が傷ついてしまう病気です。

本来のみこんだものは「食道→胃」の一方通行で「胃→食道」のようにもどってこないようになっています。

しかし、何らかの理由により逆流防止のしくみが正常にはたらかないことにより「胃→食道」方向に逆流が起こってしまいます。

なぜ逆流が起こると良くないのでしょうか?

それは胃液が「酸性の液体」だからです。

胃液は酸性を示すおかげで、食べたものを消化しやすくなったり、食べものといっしょに入ってきた菌を殺菌することができます。

その一方で、胃は自分自身を守るバリア(膜)をつくることで自分自身が消化されないようにしています。

しかし、食道はこのバリアがつくれないので、胃液が食道へ逆流してしまうと食道が傷ついてしまうのです。

この状態が「逆流性食道炎」です。

逆流性食道炎の症状、検査、治療は?

逆流性食道炎になると胸やけや呑酸(苦みやすっぱさ)などの症状が現れます。

逆流性食道炎は「内視鏡」というカメラがついた細い管で食道の表面の赤みや傷を確認することで診断できます。

治療は、胃液の酸性を弱くする薬や食道の表面を守る薬をつかったり、寝る直前に食べることをやめたり、胃液が逆流しにくい体勢で寝たり、ダイエットや禁煙・禁酒など行います。

それでも良くならない場合は逆流しないようにする手術を行う場合もあります。

 

以上、今回は逆流性食道炎について解説しました。

まとめ

「逆流性食道炎」

逆流性食道炎は、胃酸を含む胃内容物が食道に逆流することにより食道表面にびらんや潰瘍などを起こす疾患。

自覚症状はあるが、内視鏡にて病変を認めないものを非びらん性胃食道逆流症と呼び区別する。

逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症を合わせて、胃食道逆流症(GERD)と呼ぶ。

症状:

胸やけ、呑酸(苦みやすっぱさ)、胸痛、せき、のどの違和感など

検査/診断:

内視鏡で食道表面の発赤、びらん、潰瘍などを確認

食道内圧の測定(内圧が低いと逆流しやすくなる)

食道内のpHの測定(酸性の強さを測定)

治療:

薬物療法⇒胃酸分泌抑制薬、粘膜保護薬など

生活習慣の改善⇒寝る直前に飲食をしない、逆流しにくい体勢で寝る、減量、禁煙、節酒など

手術⇒逆流を起こしにくくする手術(薬物療法や生活習慣の改善でも効果が低い場合)